さてさて、遂に実車も残すところは少なくなってきました。
今回は、コース全体を借りきった状態で行う「回避、急制動」という、ちょっと変わった課題になります。
習ったこと
今回は、いつもの課題と少し異なり、バイクの制動について習いました。
具体的には、スピードがカーブに及ぼす影響、カーブと障害物の回避、回避行動の取り方、急制動のやり方、以上になります。
スピードとカーブ
まずは、スピードとカーブについて学びます。
カーブを曲がる際にスピードによってその挙動が異なります。
まずは、その事を体感することになります。
まず最初に時速20キロで指定されたカーブを曲がります。
これは、難なく曲がれました。
次に時速30キロで曲がってみます。
すると、同じカーブでも外側に膨らむため、バイクを内側に傾けてバランスを取る必要が出てきます。
速度の差は10キロですが、体感的には結構な違いが出ました。
カーブと障害物回避
続いて、同じカーブで障害物の回避を体験してみます。
まず、侵入速度は20キロで行います。
行く先に障害物を用意するのでそれを避けるように指示されます。
スタートの合図と同時に加速して20キロを作ります。
そのまま、カーブに侵入します。
すると、曲がった先にパイロンが立っていました!
あらよっと!
と、これをかわしますが…。
次の瞬間!!
教官が影からタイヤを転がしてきました!!
ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!!!
これは予想していませんでしたのでモロに動揺しました!
キュ~!(`ω´)
避けられるのか~(`ω´)
右に回避だ~(`ω´)
あ~(`ω´)
ムリ~(`ω´)
ゴス!(`ω´)
ダメでした(`ω´;)
教官が言うには、少しスピードが早く25キロくらい出ていたとのことです。
いや~、予期せぬ事態が発生すると途端に難しくなりますね(>_<)
怖いわ~、バイクって難しい~(´゚ω゚`)
回避
さて、見事に教官の仕掛けた罠にハマってしまったわけですが、気持ちを入れ換えていきます!
今回は、回避といってある地点までに時速30キロを作り、指定のポイントに来たところで、教官の指示した方向に避けて停止します。
指示の方法は手を上げた方に回避すると言うものです。
ちなみに、両手を上げた場合は、真っ直ぐ停止します。
まずは、スピードを30キロに上げて~(`ω´)
指定のポイントとなるコーンに到達!
教官は…右手を上げた!
右に回避だ~(`ω´)
回避したら真っ直ぐ停止!(`ω´)
ピタッ!(`ω´)
おお~、うまく行きました!\(゚∀゚)/
じゃあ、次ということで、今回は、教官が手を上げた方とは逆側に交わすということになりました!?
ナニソレ、難しいんじゃないの???
頭で一回考えないとダメじゃん!
うわ~、こういう変化球苦手~(´゚ω゚`)
まずは、スピードを30キロ~(´゚ω゚`)ブオーン
指定のポイントに来ました!(´゚ω゚`)
教官の上げる手は?!(´゚ω゚`)
左手!( ゚д゚)クワッ!
頭の中(上げた手とは逆側に回避しないといけないということは今教官は確かに左手をあげている、左手の逆側に回避するんだからそれは右だ!)(`ω´)
右に回避だ~(`ω´)
ええ~い(`ω´)
回避したら真っ直ぐ停止~(`ω´)
ピタッ(`ω´)
おお!\(゚∀゚)/うまくいった!
と、いうことで、これはうまく行きました!
良かった良かった!
急制動
さて、ひとつうまくいったということで、このまま次の急制動に進みます。
急制動とは早い話、急ブレーキです。
これは、卒研コースの最後に出てきます。
時速40キロを作り、指定のポイントに来たところで前後ブレーキを効かせて停止します。
ポイントは、あまり距離が長くないので早めに時速40キロを作る事。
出来れば41~42キロくらいにして、指定のポイントに到達する直前に40キロを作り、前後ブレーキ!
その際に前後ブレーキは、7:3か、6:4くらいになると良い制動が得られるとのこと。
また、グワッと握らず、ジワジワジワっと握ることが大切だそうです。
また、直前までエンジンブレーキを使うため、クラッチは最後の最後まで握らない事。
クラッチは最後にエンストを防止するために握るだけ。
ただ、検定試験で行う場合は、止まる事が目的の試験であるため、エンストしても問題ないとの事でした。
ただ、エンストはダサいので、最後はクラッチを握るということです。
指定のポイントから停止ポイントまでの距離は10mあり、雨で路面が濡れている場合は、更に5m長くなるとの事です。
と、いうことで説明も終わり、実際にやってみることとなりました。
まずは、40キロを作り~(`ω´)
指定のポイントに到達したらブレーキ!(`ω´)
ピタッ!(`ω´)
おお、これも成功!\(゚∀゚)/
うまく行きました!\(゚∀゚)/
やったー\(゚∀゚)/
うまく行きました!
その後も三回ほど繰り返しましたがどれもうまく行きました!
何とか無事に今回の教習を終える事ができたのでした~(^^)v
15時限目の終わり
さて、今回は、いつもと異なり、コース全体を貸しきり状態にして行われました。
なかなかスリリングな講義でした。
特に予測できない事態に対しては、スピードが出ていると成すすべがかなり限定されてしまい、生きるか死ぬかは時の運次第になってしまいます。
スピードというのは恐ろしいですね(>_<)